1月2日から友達と旅行に行くことになりました。
というのも、友達が大阪行きたい!って思ったそうです。
僕も新年最初からの旅ってしてみたい!ってことで、お互いの意見が一致。ということで旅が決まりました。
ということで!大阪旅行を想いのままに綴ります!
青春18きっぷで一路大阪へ!
さて、今回の旅で使うのはもちろん、
青春18きっぷ!!!
もはや僕の旅では説明不要の必需品です。(笑)
実は青春18きっぷを提案したのは僕の友達で、意外にも僕は新幹線派でしたね。(笑)
まぁ、青春18きっぷは僕が詳しかったのでそこについては教えながらって感じでしたね。
それではスタートです!
東京から名古屋、在来線はきつい
東京駅に集まり、最初に乗ったのは東海道線のグリーン車です!
過去何度か乗ったグリーン車ですが、お正月ということもあり結構混んでいました。この後川崎駅まで座れませんでした。(笑)
川崎駅でようやく2人分空き、やっと座れました。
そこからは順調に、まずは熱海到着です。
熱海からは地獄の静岡区間です。
ロングシート&各駅停車で浜松まで2時間以上、耐久レースです。
ただ、途中の富士山は圧巻でした。

やはり何度見ても富士山は美しく、飽きたりませんね。
富士山を見終えると、いよいよ街の風景をずっと見ることになります。
すぐ静岡市に入り、静岡を抜けても市街地を走る東海道線。
もはや僕たちは読書したり、寝たり、寝たり、寝たりしてなんとか浜松に到着。20歳になり、とうとうスタミナには自信がある僕でも疲労感を感じてしまいました。(笑)
浜松からはクロスシート車で、快適に移動できました。
豊橋で乗り換え、ここからは特別快速。蒲郡、岡崎、安城、刈谷、金山、名古屋とすっ飛ばしていきます。
かなり快適なまま、無事名古屋駅へ。ここでご飯を食べます。
名駅で名古屋名物が豪華にのったセットを食べた
名古屋といったら、やはり名古屋めしですよね!
味噌カツ、味噌煮込みうどん、きしめん、台湾ラーメンなど名古屋発祥のグルメは枚挙に暇がありません。
その中でも味噌カツが食べたいっ!
ということで、名駅の地下街、エスカ地下街へ。
エスカ地下街はレストランやショッピングを楽しむことができます。
エスカ地下街には矢場とん、双葉という味噌カツのお店がありますが、双葉へ入りました。
双葉では、味噌カツとどて煮と手羽先がセットになり、ご飯と味噌汁がついた名古屋定食がありました。
名古屋を一気に味わいたい!っていうことで名古屋定食を注文。

こんな豪華な定食です。
味噌カツは甘めの味噌がカツとマッチ。食べ応えのあるカツでした!
こんな茶色ばかりの食べ物ってまずいわけないですよね?(笑)
ご飯が進む進む!!
どて煮はもつなどを味噌で煮込んだものです。どて煮は味が濃すぎるというイメージがありましたが、ちょうどいい味噌味でした。
もつの臭みも全然なく、これは食べやすかったです。
手羽先は醤油ベースのタレで甘さが少なく、僕の好みの味付けでした。手が汚れるのは仕方がないですが、シンプルに手羽先はおいしかったです。
名古屋名物を一気に堪能できてよかったです。
お腹も十分満たされたところで、また旅を再開させましょう。
快適!ゆっくりと大阪到着
名古屋からは、米原まで特別快速、米原からの関西区間は普通で行きました。
米原からは新快速しか乗ったことがありませんでしたが、大阪といっても今回の目的地は大阪の手前にあるJR総持寺駅です。
友達の友達がその近くに住んでいて、その家に2泊するのでJR総持寺で降ります。
そのJR総持寺には新快速が停車しないということで米原から普通列車で乗り通しました。
ちなみに米原から京都までは普通で行くと70分くらい、新快速なら60分を切るくらいで着きます。
米原から大阪までは普通、快速で2時間弱、新快速だと1時間半で着きます。
米原から三ノ宮までは普通、快速で2時間20分ほど、新快速では1時間50分ほどです。
乗った感想としては、意外と乗車時間も短く、特にきつい区間ではなかったです。
なんせクロスシート車なので、これまで2時間もロングシート車に乗ってきた僕たちには余裕でしたね。(笑)
12時37分の快速熱海行きが東京駅を出発してついたのは結局11時すぎ。ご飯を食べる時間を除くと、およそ8時間半の長旅でした。
まとめ
1日目は東京から大阪をひたすら移動するだけでした。
とはいえ、途中で名古屋めしを満喫するなど、少し楽しむことができました。
また、道中はしんどいとはいっても、友達といると長すぎる移動時間もあまり苦になりません。「旅は道連れ世は情け」というように、人生もそうですが旅をするには人がいた方が面白いですね。(笑)
もちろんひとり旅も楽しいですが(笑)
2日目はお笑いを見たりたこ焼き、焼肉を食べるなど大阪をフル満喫してきました!
2日目の記事はこちら↓