8日目の記事
こんにちは。kohです。
9日目の朝にフェリーで神戸へ。その後神戸を一日満喫しました。
神戸では、北野異人館、美味しい洋食屋さんに夜の散歩と1日中見回ることが出来ました。
楽しかった福岡が名残惜しいですが、神戸もそれに負けないくらい楽しい街だなって思いましたよ!
神戸の中心ってどこ?
まず最初に神戸の中心地がどこ問題について解説します。
神戸には、三宮、元町、神戸あたりが中心ですがその中でもどこが中心か?という問題があります。やはり神戸駅が中心なのでしょうか?
結論から言うと中心は三宮、元町あたりだと感じました。判断基準としてはお店の多さや繁華街、人通りで考えてみました。
三宮や元町では「神戸元町商店街」というアーケード街があったり、そごうや大丸などのデパート、オイオイ丸井といった商業施設があります。
さらに中華街として有名な南京町もあり、ショッピングからごはん、遊びと色々楽しめます。
一方、神戸は高層ビルが多く、ビジネス街としての印象を受けました。実際神戸周辺を散歩したのは午後10時頃ですが人はほとんどいませんでした。
ですので遊びには三宮や元町、オフィスは神戸という風に街が分かれています。観光客は三宮周辺で遊ぶのをおすすめします。
ちなみに新幹線の止まる新神戸周辺は山しかありません(笑)ですのでお店もあまりなく、中心とはいえません。
ですが南に1km、地下鉄で1駅(徒歩でもいけます)で三宮なので三宮へのアクセスは抜群ですよ!
北野異人館が見どころいっぱいすぎた!
フェリーで神戸港到着が7:10頃。そこから六甲ライナーや阪神電車を乗り継いで三宮へ。
三宮駅近くのカフェで朝食&休憩をして北野異人館へ行きました。
北野異人館街は三宮の北にあり、新神戸からだと徒歩5分くらいで着きます。
神戸は日本の開国時に開港された港町なので、当時西洋から日本に入ってきたレトロな文化があります。
この北野町は昔から残っている洋館が多い地域で歴史を感じさせてくれます。
各異人館の中には実際に昔住んでいた時の部屋が公開されていたり、休憩所になっていたり、美術館などと様々な展示がされています。
ちなみにほとんどの異人館への入館は有料となっています。
僕が訪れたのはラインの館、萌黄の館、風見鶏の館とスタバ(笑)です。
ラインの館は異人館でも数少ない有料で入れるところです。他の異人館紹介や阪神・淡路大震災後の数々の異人館の復旧工事、神戸市の街並みや市内の説明などインフォメーションセンターの役割をしていました。
暑かったし荷物いっぱいで来たので体を涼みに長時間休憩してました。(笑)
さて、ここからどの異人館に行けばいいか迷いました。異人館多すぎて困ります(笑)
異人館はセットで売られている券がありますがそれがコスパが良く、せっかくだから数個巡ろうかなって考えていました。
そこで僕は萌黄の館&風見鶏の館の2館共通パスにしました!(650円)
この2館は人気が高いらしく、多くの人が訪れているがそうです。
萌黄の館は美しいウグイス色の建物が可愛いらしいです。

国の重要文化財であり、別名小林家住宅と言われている萌黄の館では実際に昔アメリカ総領事が住んでいた住宅を観光施設としてアレンジしたものです。
とはいっても当時の椅子や机、ベッド、鏡などの家具が置いてあるので当時の寝室や居間、応接間など住宅としての機能を伺うことが出来ます。
昔の住宅は各部屋に様々な機能があることがわかりました。
さらに気になったのが各部屋に取り付けられていたベルで、現在は使うことはできませんが昔の人は何か困ったことがあればこれで家政婦?を呼んだんだとか。
僕は昔の家に住んだことはありませんが、なんだかほっとする、そんな住宅です。
風見鶏の館は萌黄の館のすぐ近くにあるんですが、北野異人館街にある洋館の中では唯一のレンガ造りの建物で屋根の上には風見鶏が建っています。
別名旧トーマス住宅でドイツ人貿易商であるゴッドフリート・トーマス氏の邸宅でした。
風見鶏というのは鶏の形をしている風向計で西洋建築ではよくあるものです。また、風向計であると同時に魔除けにもなっています。
この風見鶏は数ある北野異人館の象徴的存在なんですよ!風見鶏のお土産というのもありました。
この風見鶏の館も当時の住宅の中身を見ることが出来ます。
さらに風見鶏の館では売店でお土産も売っているので北野異人館でお土産を買いたい!っていう人はお土産の異種類も豊富で風見鶏土産もある風見鶏の館でお土産を買いましょう!
最後に訪れたのはスタバです。

北野異人館の洋館をスタバ用にアレンジし、2階建の住宅のような建物の中に椅子やソファ、テーブルが置かれています。
また、床はカーペットなので少し高級感があります。とはいってもスタバはスタバ。メニューも他のスタバと全然変わりません。
それでこんな快適な空間に入れるのは大変嬉しいです。
そんなこんなで僕も2時間くらい長居させていただきました。暑いし。
今年は9月になっても猛暑で苦しいです。いつになったら暑くなくなるんでしょうか。暑い期間長すぎでしょ。。。
そんなこんなで時間はもう夕方の4時。もうそろそろ夜と考えると時間が過ぎるのも早いですね。ついでに暑さも和らいできました。
神戸の港を散歩!
スタバを出た後は灘にあるゲストハウスで体を休め、起きたのは夜7時。
夕食は現地のゲストハウスの人に聞いて、ゲストハウスの近くにある美味しい洋食屋さんへ行くことが出来ました。
1,300円でご飯&味噌汁が付いてくるセットが大変美味しかったです。さすが養殖の街だな、って感じました。
1,300円でご飯&味噌汁が付いてくるセットが大変美味しかったです。さすが養殖の街だな、って感じました。段落
洋食でお腹いっぱいで動けなくなりそうなところですがここは痩せたいし観光をしていたいので三宮から歩いてぶらぶらしました。
三宮から神戸駅へ向かいます。三宮、元町駅周辺は人通りも多かったです。
元町から大きなアーケードへ入ってみましたが人があまりおらず、ちょっと寂しい気分になりました。。。
アーケードの隣には中華街である南京町がありましたが夜遅くということもあって人少なし。

洋食でお腹いっぱいで動けなくなりそうなところですがここは痩せたいし観光をしていたいので三宮から歩いてぶらぶらしました。
三宮から神戸駅へ向かいます。三宮、元町駅周辺は人通りも多かったです。
元町から大きなアーケードへ入ってみましたが人があまりおらず、ちょっと寂しい気分になりました。。。
アーケードの隣には中華街である南京町がありましたが夜遅くということもあって人少なし。

雰囲気は良かったので明日の午前に改めて南京町を堪能しようかなー。
再びアーケードを歩き、そこから数分で神戸駅へ。神戸駅周辺も三宮ほどではないけどちゃんと栄えていました。
神戸駅からハーバーランドは近いので向かってみました。
商業施設やビジネス街があったり、
海!がありました!

写真では切れていますが観覧車があったり、赤レンガ倉庫があったりとめちゃくちゃ横浜っぽかったです(笑)
よくわからない人にこれ横浜だよ!って入ったら絶対騙せるレベル。
ちなみに一人で散歩してたら高校生らしきカップルが影で隠れてキスしているのを見てしまいました。お互い気まずいからもっと違うところでやってくれ!(笑)
あとハーバーランドから夜景を眺めることが出来ますが想像以上に綺麗ですよ!

ハーバーランドの隣には神戸ポートタワーや広い公園があるメリケンパークがあります。
ここら辺も海が綺麗で広い公園なのでカップル多いです。僕も好きな人を連れてこういうところでのんびり過ごしたいなあ。コンビニで安酒を買っておつまみを食べながら時を過ごすだけでも気持ちよさそうです。
そこからゆっくりと歩いて三宮へ戻り、また灘の方へ戻りました。三宮から神戸、ハーバーランドは早く歩いても30分くらいかかります。結構遠いですよ。
まとめ
フェリーで神戸へ行き、異人館を巡り歩き、カフェでゆっくりして、神戸の港をぶらぶら散歩しました。
住むのにも遊ぶのにもいい街だと思いました。思ったより遊ぶところがいっぱいあったし(ごめんなさい)、福岡が恋しいところもあったけどそれ以上に神戸が楽しいなって思いました。
明日は南京町で中華の食べ歩きをして東京へ帰る予定です。神戸には1、2日間しかいないことになりますが、今度行く機会があったら絶対行きたいなって思います。
一番は有馬温泉に入りたいです。
10日目の記事