こんにちは。kohです。
3日間の旅行&帰省が終わりました。いや〜疲れたねぇ。
今回は実際に僕が青春18きっぷで東京→青森間を乗り通してわかった注意点や乗車した電車の写真や時刻表を紹介していきたいと思います。
青春18きっぷを使うときの注意点
- 長距離移動する時はなるべく2日以上かけた方がいいです。1日で東京→青森を在来線だけで行くと本当に苦しいのでドM以外はやめるべきです。もし1日で長距離を行くのであれば途中下車をした時にストレッチをしたりパンなど軽食を買って食べるなど十分対策をしましょう。
- 首都圏を移動する場合はできるだけ普通車グリーン席に座りましょう。基本的に在来線の座席は硬く、長時間座るとお尻が痛くなってきます…。普通車グリーン席は新幹線のように座席がやわらかくてかなり快適なのでかなりオススメです!
- 電車に乗っている間は予想以上に暇になるかと思います。暇つぶしとして本などを持って行った方がいいです。スマホは電源がすぐに切れてしまうのでモバイルバッテリーを持つべきです。(多分それでも暇になると思いますが、車窓を見たり寝たりするとなんとかなります)
- 在来線だと乗り換え回数が増えると思いますが、地方だと1本遅れると目的地までたどり着けない可能性があります。前もって時刻表やスマホの時刻案内などを何度も確認して電車に遅れないよう早めに行動しましょう。
- 青春18きっぷのルールを間違わないようにしましょう。間違って乗れない電車に乗ってしまうと普通の運賃が取られてしまうので特に注意してください。青春18きっぷのルールや使い方はこちらの記事をご覧ください。
青春18きっぷで長距離の移動をする時に最低限おさえてほしいポイントをまとめてみました。
何が言いたいかというと、とにかく在来線の乗り倒しは疲れます。あと、きっぷのルールがややこしすぎる。もっと簡単なルールにならんのかねぇ。(笑)
とはいっても11,850円で5日分どこまででも乗り放題っていうのは破格の値段だし、仕方ないといえば仕方ないのかもしれません。夜行バスのような超格安旅行って考えた方がいいのかなと思います。
僕が乗った電車

旅の幕開けは高円寺から。ここから中央線各駅停車に乗り込みます。平日の朝ということもあり車内はまずまずの混み具合です。

1本目 中央・総武線 各駅停車 高円寺→新宿
重い荷物を抱えたまま立っているのはちょっときつかった。ただ、みんなが通勤、通学で乗っている中、旅をしに通勤電車に乗るのはちょっとした優越感がありました(笑)

2本目 湘南新宿ライン、宇都宮線 普通 9:40 新宿発→11:28 宇都宮着
僕はグリーン車を利用しました。旅情が感じられ、「これから旅に行くぞ!」っていう高揚感がマックスに。
なお、グリーン車の乗車についての注意点をまとめてみましたのでグリーン車の乗り方がわからないっていう人は参照してください。

宇都宮へ。2時間ほど滞在しました。餃子が美味しかったです。

3本目 宇都宮線 普通 13:20 宇都宮発→14:12 黒磯着
昔京葉線で使用されていた205系が宇都宮線へ移籍。
割とガタガタ揺れるしあまり心地よくないかも。

4本目 東北本線 普通 14:26 黒磯発→14:50 新白河着
30分弱の短い区間です。キハ110系だったかな?性能はかなりいいです。ただこの区間は2両編成の電車です。とても短いのでそれほど人もいないのに割と混んでいました。

5本目 東北本線 普通 14:58 新白河駅発→15:37 郡山着
これも2両編成です。その上ロングシート。東北地方の伝統、701系地獄の入り口です。鉄オタが嫌う要素満載のこの電車ですが堂々と東北地方を走っています。
ただ701系で僕は寝れたので良かったです(笑)

ここで郡山で1時間ほど休憩がてら途中下車しました。駅前のマックっていいですね。

6本目 東北本線 普通 16:45 郡山発→17:32 福島着
どんどん北へ向かいましょう。
車両はあの701系と、鉄オタには意外と好かれているE721系が連結しています!
僕は旅情を味わえるボックスシートに乗りたくて後者を選択。

福島到着。ここでも1時間ほど休憩と軽く駅前を散策してました。このあと長時間電車に乗ることになるので気分をリフレッシュ。

7本目 東北本線 普通 18:35 福島発→19:56 仙台着
この日最後の電車です。
帰宅時間とかぶり、電車は満席に。車両増やせ!って切実に思いました。こんな満員電車の中長時間電車に揺られないといけないのかと残念な気持ちでしたがすぐに人は降りていき、気づけばガラガラに。
一安心しましたが眠気が襲ってきて寝ちゃいました。本当にこの区間は一番大変だったなあ。
仙台に着いた時には、やっと着いたぞ!ってめちゃめちゃ嬉しかったのを覚えています。
このあとは美味しい牛タンを食べ、ベッドへ寝転びました。
2日目も仙台を1日観光して3日目へと至ります。

8本目 仙石線 普通 9:56 あおば通発→9:57 仙台着
2日目はホステルから徒歩で仙台の中心街へ。お土産などを探した後は仙石線で仙台へ行くことにしました。
なおお土産は結局仙台駅で買ったんですが、どこかに無くしました。実家に帰ってからないことに気づき、泣きたくなりました。。。

9本目 仙山線 快速 11:18 仙台発→12:17 山寺着
10本目 仙山線 普通 13:16 山寺発→13:26 羽前千歳着
9本目の快速の方は電車の写真を撮る時間がなくて撮れませんでした…
写真は10本目ですが電車が遠くてすみません…
立石寺を散策しました。途中暑すぎて食堂あったら入ろうかなと思っていましたが、どこもやってなくて断念。このまま倒れたらどうなるんだろうとか思いつつ、かなり歩きました。電車の中はまさに極楽浄土でした。

11本目 奥羽本線 普通 13:39 羽前千歳発→14:42 新庄着
山形新幹線も走っている区間です。また701系。しかも人多いというダブルコンボがじわじわ僕の体力と精神を傷つけます。しかも今までの人の多さとは異なり、都心の満員電車のように車内はぎゅうぎゅう詰めです。

新庄では1時間ほど時間が空いていたので、スマホの充電もしようかなと思い、近くのマックを探してみると…
なんと新庄駅から1km以上!
これを歩いて行こうと思ったけど途中で断念。
外の気温計をみると36度。信じられない。ってことで何もできずに電車の発車時刻を迎えることになりました。

12本目 奥羽本線 普通 15:40 新庄発→18:11 秋田着
長丁場のこの区間、バッチリ701系。
ただしこの電車にはボックスシートがついていました。僕は途中からボックスシートに乗ることができ、少し楽に過ごせました。

秋田駅で夕飯を食べようかと思いましたが、行きたかったラーメン屋がその日臨時休業。稲庭うどんのお店もありましたが僕の予算オーバーで行けませんでした。
駅ビルで天丼を買って車内で食べるハメに。僕には全く運がついていません。

13本目 奥羽本線 快速 19:20 秋田発→21:29 弘前着
いよいよ最後の電車です。最後の電車にしてラスボス。
2時間越えの乗車+オールロングシート。ここを乗り切れば後はもう電車に乗らなくていいです。
僕は無心でした。今まで乗った電車があまりに暇すぎて考えるという無駄な行為を脳が排除してくれたおかげかもしれません。そのおかげもあってか、何も考えないから時間は刻々と過ぎていき…

無事弘前到着しました!
長かった。頑張った。
自分にお疲れ様って言いたいです。
まとめ
今回は東北の帰省の総まとめをしてみました。
きついこともあり、楽しいこともあり、疲れもかなりたまりましたが弘前に着いた時の達成感は半端なかったです!
13本、かなりの時間を電車で費やしました。
ただ唯一、悩みがあるとするならば、
帰りは1日で在来線だけで青森から東京へ帰らなければならない
ってことです…。
最後になりますが、僕を乗せて東京から離れた辺鄙な田舎まで僕を乗せてくれた電車には感謝をしています。ありがとうございました。
2泊3日、青春18きっぷで東北・仙台ひとり旅・・・完