最近ブームが来ているものといえば、
タピオカですよね!
若い子たちを中心に可愛らしいタピオカの容器を片手に持っている人が増えています。
タピオカといえばやっぱり甘さともちもちとしたあの食感で、好きな人も多いのでは?
しかし、タピオカの原料って全然知られていないと思います。タピオカ=カエルの卵という噂までされています。
そこで僕がタピオカについて調べてみました。ついでにタピオカの気になるカロリーや栄養素、タピオカを家で作るときのゆで方を紹介していこうと思います!
タピオカとは?実は〇〇の一種だった!
タピオカ (葡: tapioca、木薯) は、トウダイグサ科のキャッサバの根茎から製造したデンプンのこと。菓子の材料や料理のとろみ付けに用いられる他、つなぎとしても用いられる。紙の強度を上げるための薬剤の原料としても重要である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/タピオカ
タピオカとは、ずばりキャッサバのデンプンです。キャッサバというのは南米産の芋のことです。現地ではキャッサバを主食として食べるそうです。
キャッサバには苦味種と甘味種の2種類が存在しますが、生の状態ではどちらもシアン化合物という毒素を持っています。苦味種は毒抜きをしたあとデンプンの製造、加工用としてつかわれ、甘味種は毒抜きをしてそのまま食用として使われています。
つまり、タピオカで使われているのはキャッサバといういもの一種で、苦味種ということになりますね!
ちなみにタピオカというのはブラジルのトゥピ語という言語で、「デンプンの製造法」という意味の「tipi’óka」から来ているそうです。
普段僕たちが飲むタピオカはタピオカパールといって、キャッサバから取れるデンプンを粒状に丸く加工してできたものです。それ以外の用途として、もちもちとした食感を出すために他の食材に練りこんで使用されることもあります。
ミスタードーナツの大人気商品、ポン・デ・リングにも使われているなど結構身近なところで使われているんですね!
タピオカにはいろいろな色がありますよね。白や黒のほかに、最近ではピンクや水色といったかわいらしいカラーも見かけるようになりましたよね。
実はタピオカパールのもともとの色は白色で、黒はカラメルで色をつけたもの。ピンクや水色などのカラフルな色は着色料による色なのです。
タピオカ=カエルの卵?
ここまでみてきたあなたは、タピオカはカエルの卵ではないということはお分かりですよね?
念の為、実際のカエルの卵と比べて比較しておきます。

まずこちらがタピオカ。

こちらがカエルの卵です。
かなり違いますよね(笑)
確かに形状は似ているんですが、タピオカは真っ白なのに対しカエルの卵は真ん中に目のような黒い点があり、ちょっと不気味ですね…(汗)
さらに、タピオカ=カエルの卵と誤解されている原因となるカエルがいるんです。
その名も、
マルメタピオカガエル
です!
マルメタピオカガエルは別名バジェットガエルと言います。生息地は南アメリカで、タピオカガエル属に分類され、その中でも最大種なのです。
口が大きく、キモかわいいのでペットとしても人気です。
確かにタピオカガエルの卵って聞くと、タピオカという誤解があってもおかしくないですよね。
ですがタピオカガエルのタピオカは仏像の名前から来ているとのことで違うらしいです。なんだかややこしい…(笑)
ということで以上の考察によりタピオカはカエルの卵ではないですので、安心して食べてください。
まとめ
今回は、「タピオカはカエルの卵説」とカロリーについて検証してみました。
タピオカはキャッサバという芋からデンプンをとったものであり、カエルの卵ではありませんでした!これで安心してタピオカを食べることができますね。
また、カロリーについてはゆでたタピオカには少ないということもわかりました!ただし甘く味付けされているドリンクの方はカロリーが多く含まれているので気をつけてください。
僕的には、街中でタピオカドリンクを飲んでいる人々に
「タピオカって、実はカエルの卵なんだよ?」っていってみて驚かせてみたいです(笑)
マジで美味しいタピオカの記事↓