こんにちは。kohです。
1日目は東京から仙台へ青春18きっぷを使って行きました。
かなり疲れましたが、仙台に着いたときには言葉に表せないほど感動しました。
そして、絶品の牛タンとふかふかのベッドのおかげで元気を取り戻せました。
2日目となる今日は仙台を1日満喫しました。なお青春18きっぷは使ってません。
歩いて東北大学&青葉城へ!
今日の旅程は国分町にあるホテルから歩きで青葉山へ行いて東北大学や伊達政宗の銅像を見て、地下鉄で中心街に出て散歩→楽天の球場を見に行く→仙台七夕まつりを楽しむ!
といったちょっとハードなスケジュールです。
そこで朝食はちゃんと食べます。素泊まりなので買い出しに行ってきました。
8月7日はバナナの日らしいので、コンビニでバナナを買って食べました。甘さは控えめで、少し酸味があって僕的には好みの味。
栄養補給をした後チェックアウトし、青葉山までぼちぼち歩き始めました。地下鉄では2駅くらいの距離。楽勝でしょ。

歩いて10分くらいで橋を渡って山の方へ行くと、これまでの市街地の景色は一変、木々が多くのどかな風景へと変貌。
見えにくいですが「仙台みそ発祥の地」も通りました。仙台みそは江戸時代から作られ、その時は貴重だった米や塩を贅沢に使って作られたそうです。

橋を渡ると急な上り坂が現れます。山を登るわけだから当たり前なんだけど、余裕だと高をくくっていた僕の顔面が曇り始めました。
ヒィヒィ言いながら頑張って歩いていると、地元の学生さんが自転車で僕を余裕で追い越して行きます。さすが東北大生、格が違う。
川内キャンパスにはグラウンドや体育館などもあり、活発に部活かサークルかの活動もしていました。
私大で授業が終わったらそそくさとお家に帰ってゴロゴロ遊んでる僕とは比べ物にならない格差だな。笑
ただ、大学なのでキャンパス内に入ることは誰でもできます。(多分教室内には入れないと思います)
というわけで僕も東北大生になりすましたく、写真を撮ってきました。

川内キャンパスには食堂もあるのでそこは入れますよ。
学食は安くて美味しいので行く価値はあると思います。
ちなみに僕は学食内へは行きませんでした。
キャンパスは他にも図書館があり、涼もうと入ろうと思いましたが入館ゲートとかいうバリアフィールドがあり学生証を持っている能力者しか入れず断念。
結局完璧に東北大生になることはできませんでした。よって僕はエセ東北大生ということになります。悔しい。
東北大学を満喫した後は青葉山へ。伊達政宗公を拝んできます。
猛暑で炎天下の中、PCとカメラと服が入ったくそ重たい荷物を抱えながら山登りです。なんかの修行かと思いました。
入り口から近いかなと思っていましたが意外と遠かったので、ぜひバスかタクシーで青葉城へ行くことをおすすめします。
それでもお金のない僕は、ひたすら山登りです。
途中で護国神社への入り口が見えた時は、
「これはトラップだ。護国神社の入り口であって青葉城へは行けない。先に進むしかない。」
と思いさらに山奥を進みました。
実際はここから青葉城へ行けるので勘違いしないでください。
結局青葉城への入り口が見えてそこから入れたもののめっちゃ遠回りすることに。
あまりの疲れに休憩所で30分ほど休憩しちゃいました。室内はエアコンがガンガン効いており、楽園でした。パラダイス。
もちろん休憩した後は青葉城を楽しみました。
ここから仙台市内を一望できたり、

伊達政宗さんを拝めたりしました。

青葉城内には他にも「荒城の月」の歌碑がありました。この曲を作詞した土井晩翠さんが仙台出身だからかなと思いました。30分に1回、「荒城の月」の曲が流れるそうです。

青葉城の跡です。もともとこの場所にあったらしく、現在では石でしきることで部屋の位置を再現しています。
青葉城を観光した後は汗をめちゃくちゃ垂らしながら登山したあの道を下山して行きます。
仙台といったらひょうたん揚げ!
ブラブラアーケードを歩いていると、行列が何やらできていました。なんだろうと思って見てみると可愛い丸いのが2個串にくっついたものを食べていました。
調べてみるとひょうたん揚げという仙台名物で、食べ歩きに最適だそう。
行列といってもそんなに並んでいなかったので僕も食べることにしました。

こちらがひょうたん揚げ。1本税込250円です。
ケチャップをつけていただきたいところですが、七夕まつり期間中でケチャップは置いてないそうです。これはこれでひょうたん揚げ本来の味が楽しめるからいいや。
サクサクの生地はさながらアメリカンドッグのようでふんわり甘いです。
中にはかまぼこが入っています。生地の甘みとかまぼこの塩味がマッチしています。
ひょうたん揚げはアーケードにある阿部蒲鉾店の他に仙台駅や楽天生命パークでも食べられますよ!仙台観光のついでにいかがでしょうか。
仙台市内をビルから一望できるAER(アエル)
夜になりふと夜景を見るのもいいな、ということで仙台駅のそばにあるAER(アエル)へ。
AERでは無料で開放している展望室があります。営業時間は10:30〜20:00となっています。
31階から見渡す仙台市内は明るく、綺麗でした。

綺麗でしょ?奇しくもインスタ映えする写真は取れませんでしたけどね。(僕の実力不足です)
アーケードもこんな感じで上から見れます。
また、住友生命のビルにも無料の展望室があります。
東北三大祭り!仙台七夕まつり
最後は七夕まつりを楽しみましょう!仙台七夕まつりは8/6〜8/8に開催されています。
七夕まつり期間中は大きな七夕飾りがある他屋台があったりちょっとしたイベントが行われます。

アーケード街で飾られるのはあまりのデカさに頭がぶつかるほどです。ちなみにこの飾りは目線で撮影しているので実際には僕の肩にぶつかるほどのサイズです。

小学校の名前が書かれた短冊です。数えきれないほどの短冊がありました。
七夕飾りは七夕まつりの開催期間中昼夜問わず飾られているのでいつでも楽しめますよ!
まとめ
2日目はとにかく歩きました。
東北大&青葉城を散策し、
中心街や仙台駅付近をブラブラし、
七夕まつりを楽しみました。
青葉山を往復して一番町あたりをブラブラして夜ご飯の店探しで、歩いた歩数はこれくらい。

ガチでしんどいやつです。
3日目は青春18きっぷの2回目を使い仙台から立石寺へ行き、青森へ帰る予定です。
3日目の記事はこちら。