焼肉屋さんのバイトでよくあるのが、「焼肉バイトって楽しそうだけど大変なの?」とか「まかないってあるの?」という質問が多そうです。
また、焼肉バイトには匂いがつくなど、あまりよく思っていない人もいるかもしれません。
そこで、今回は焼肉バイトで1年以上勤めている僕が、焼肉バイトの実情とメリット、デメリットについて語りたいと思います。
焼肉バイトの仕事

焼肉バイトでは、基本的にホールとキッチンに分かれています。
ホールは、お客さんと接客をしたり、キッチンが作った料理をお客さんのところまで運ぶ役割です。
キッチンはただひたすら料理を作ってホールに届けます。
このように基本的には仕事内容はホールもキッチンも他の飲食業界とは変わりません。
ただ、ホールの仕事として七輪や網、炭火を運んだりするところもあります。この七輪が重いそうですよー。(笑)
ちなみに僕のお店では店員さんがお肉を焼いてくれるところなので、ホールがお客さんのお肉を焼くという仕事があります。
ちなみにホールとキッチンの大変さですが、夜の6〜8時くらいが一番混んでいてホールは接客に忙しくキッチンは調理に忙しいです。
だからホールもキッチンもどちらも忙しいですよ!
焼肉バイトのメリット
次に、焼肉バイトのメリットをあげてみます。
僕が焼肉バイトをしていていいなーって思うところは美味しいまかないを食べることができるということです。
焼肉バイトなので、おそらくどこでも焼肉を食べることができます。
さすがに毎日毎日焼肉だと飽きちゃうので、僕のお店では野菜炒めにしてみたり、カレーにしてみたりとレパートリーは割と色々あります。
とはいえ、やはりお肉なので美味しいですね!(笑)
それに一人暮らしの人にとってはありがたいことですが、食費が浮きます!
一人暮らしだと大体1食で300円〜500円くらい使うと思いますが、0円で食べることができます!(チェーン店だと有料のところがあるかもしれません)
0円で食べられるのは結構大きいことで、例えば1ヶ月でバイトに10日入るとしたら3,000円〜5,000円も節約できちゃいます!
これはどこの飲食店でアルバイトしても同じだとは思いますが、それでも焼肉屋さんのまかないが一番美味しそうな気がします。
焼肉バイトのデメリット
焼肉屋さんのまかないは美味しくてお財布に優しいんですけど、焼肉バイトをする上でちょっとよくないな…と思う点もあります。
まず、忙しいです。
これも焼肉バイト以外の飲食のバイトならそうなんですけど、ホールにしてもキッチンにしてもやることが割と多いです。
ホールは接客や料理の提供以外にもドリンクを作ったり、お客さんが食べ終わった皿を洗ったり、備品の補充、管理をする必要があります。
それに加えて掃除もするってなると大変ですよね。
キッチンだって料理を作るだけではありません。
料理に使う食材の管理、補充、お米を炊くといった仕事をする必要があります。
閉店前には食材を片付けておくことも必須です。
このように、作業が結構いろいろあるので忙しいですね。
なお、匂いがつきそう!っていう不安もありますが、基本的にはお店のユニフォームを着るので自分の服には匂いはつかないし、荷物を置く場所もお店の裏に部屋があってそこに置くような感じなのでそこまで心配する必要はありません。
時給はどんな感じ?

バイトをするにあたって一番気になるのが時給。忙しいのに時給が低すぎるのも嫌ですよね。
そこで、焼肉バイトの時給をお伝えします。
僕がやっているところは1,000円強です。(都内)
都内で1,000円強、ってなるとまぁ微妙な感じ。
ただ、焼肉バイトで仕事を覚えると昇給することもあります。時給1,000円強から1,100円、1,200円と上がっていきます。
昇給してもあまり高いとはいえませんね。
なお、他の焼肉屋さんでもそこまで高いとはいえません。残念ながら仕事内容の割には給料はやや低めです。
焼肉バイトはおすすめできるの?
最後に、焼肉バイトはおすすめできるかどうかをお伝えします。
焼肉バイトのメリットとしては、美味しいまかないを食べることができるところ。
焼肉バイトのデメリットは、忙しいこと。
そしてその忙しさの割にあまり時給がいいとはいえません。
なので、焼肉バイトは、楽にバイトをしたい人にはおすすめできません。
その一方で、仕事内容もそれなりにハードなので仕事にやりがいを求めたいというあなたはやってみる価値があるかもしれません。
まかないという点を見れば一人暮らしにはめちゃくちゃおすすめですが、仕事がきついので、まかないをとるか、楽なのをとるか、もしくはより給料の高いバイトを選ぶかで分かれそうです。
ちなみに1年働いてきて現在も働いているんですけど、僕はあまり焼肉バイトしたくないなーって感じています。(笑)