先日、僕は学生団体に所属していたときの経験談について話しました。
学生団体には2ヶ月ほどしか活動していなかったので、あっさい内容かもしれませんが…。
それでも学生団体の基本的な活動内容や目標などは2ヶ月間のうちに知ることができたのでそれなりに学生団体についてわかって頂けたら嬉しいです。
そして大学2年生の秋に今度はサークルに入ることになりました!
僕が入ったサークルはスポーツとかバンド系とは違って結構真面目な内容のサークルなんですが、大体のシステム的なところはこれらのサークルと一緒です。
また、大学生になるとこれら以外にもオールラウンドサークル(オーランサークル)や学生イベント(学イベ)という言葉に触れることもあると思いますが、今回はこれらを解説していきたいと思います。
サークル選びに迷っている人の参考になれば嬉しいです。
サークル
一番聞き馴染みのあるサークル。サークルは高校までの部活とは違って自由で楽しく、ゆるめな雰囲気であるっていう違いがあるのはご存じだと思います。(もちろん一部では厳しい雰囲気のサークルもありますが)
💫🌟定期演奏会まで1️⃣0️⃣日🌟💫
今回は 🎼 フルート&オーボエ のみなさんです🎶
音域のピラミッドの頂点に立つ彼女たち!
息の合った動きで、きらびやかな高音と連符を奏でます🎶
女子(男子も?)の可愛らしいスタンドプレイも要チェックですよ🐥🌷🥀 #吹奏楽 #定期演奏会 #立教 #サークル pic.twitter.com/ppOwxQ8JrC
— 立教大学庶民吹奏楽団🎶 (@shosui_rikkyo) November 27, 2019
一般的なサークルは同じ大学内のみで活動していて、週1〜2回活動、活動時間は3〜4時間ほどと高校の部活動よりは少なくなっています。
また、活動に行っても行かなくても特に何も言われません。(高校の部活動を休んじゃうと怒られますよね。笑)
ただ、休みすぎると自由に休めるもののサークルの仲間と友達になりにくくなります。
活動内容は野球、サッカー、テニスなどの運動系とバンドや茶道などの文化系に分かれています。
それ以外ではメンバーで飲み会や遠いところへ合宿しに行く(合宿といっても活動内容は普段と変わりません。また、飲み会があります)などがあります。最近では飲む量は少なくなって比較的安全になりましたね。とはいえ一気飲みなどもあるっちゃあるので、うまく回避しましょう。
サークルに入るメリットは、気の合う仲間ができやすいこと、毎回楽しんで活動できることです!自分が好きな活動をするからこそ、みんなと価値観が合いやすく、他の団体と比べるとプライベートで遊びに行ったりお酒を飲むことが多くなります。
友達作りならサークルが1番です!
また、飲みサーと呼ばれるサークルは、お酒を飲む量がめちゃくちゃ多いです。全員で焼酎○瓶空けるなどとやばい量を飲まされることもあり、注意が必要です。
なお、なぜかは分かりませんがテニス系は圧倒的に飲みサー率が高いです。(笑)
インカレサークル
インカレサークルは、他の大学生のメンバーもいるサークルのことです。インカレと略されることが多いです。
普通のサークルは同じ大学や同じキャンパス内の学生で活動していますが、インカレサークルは他の大学やキャンパスの学生も参加しているというところが特徴です。
そのため、活動場所はさまざまで、どこかの大学で行われることもあれば、別のところを貸し切って活動することもあります。
インカレサークルの大きなメリットは、他大や自分とは違う価値観を持っている学生と出会いやすいというところ。
普通のサークルなら、同じ大学だったり学部、学科で集まるので結構似ている学生が多いですよね。アルバイトを除くと、他大生と関わる場面はほとんどありません。
でもインカレなら大丈夫。高学歴の人と友達になれたり、付き合えたりできます!(笑)
そのほかにも、高学歴で大企業を志望している人から専門学校で必要スキルを身につけて就職したい人など幅広い価値観を持った人がいて、学びになるところも多いというメリットも。
いろんな価値観を持った人と友達になりたい!他大の人と仲良くしたい!と考えているあなたはインカレサークルで決まりです!
オールラウンドサークル(オーランサークル)
オールラウンドサークルはオーランサークルと略して呼ばれることもあり、オールラウンドという通りなんでもやるサークルです。
関西大学 新1回生へ🌸
オールラウンドサークル
Two Heartです!⛹️♀️
週に1、2回体育館でバスケ、バレー
バドミントンなどの活動をしていて
長期の休みには夏合宿や春合宿☃️
その他にもBBQ🍖や逃走中🏃♂️運動会
季節ごとに様々な活動もしています😆#関大#オールラウンドサークル#twoheart#新入生歓迎 pic.twitter.com/H82X0sccFR— 関大サークルTwoHeart (@KU_TwoHeart_9) March 21, 2019
なんでもやるというのは、スポーツが基本で今週はサッカー、来週はバスケ、再来週はバレーという風に何種類かのスポーツをするということです。
オールラウンドサークルは、活動内容はそれほど気にせず、お酒が好きで友達が欲しい人が向いています。
というのも、実はメインの活動よりも飲み会が多かったり、特に交流がメインの目的だったりします。
オーランサークルでは活動は参加せず、飲み会だけ参加する人も多いです。そしてその人たちは強い酒を飲みまくったり朝までずっと飲んだりする人が多いです。(笑)
活動内容よりも飲みの楽しさを求めてくる人が多いのでチャラい人が多く集まっていることが多いですね。
あと、オーランサークルは同じ大学内で活動するところもあれば、他大学の人も交えて活動するインカレもあります。
他大学の人と交流できるというメリットもありますが、そういうサークルほど飲みが激しいので気をつけて。
なぜか4月か多くても10月、1年に計2回しか開かれない新入生歓迎会というイベントを毎月、しかもほぼ毎日行われているという怪しすぎるサークルもあります。
新入生歓迎会とは?(笑)
学生イベント(学イベ)
学生イベントは、学生が集まって、主にクラブを貸切してDJなどを呼び、イベントを立ち上げようとするサークルです。
明日から3日間早めのクリパが始まります!
出会いが欲しい人🙋♂️🙋♀️来てください!
高級コスメ,サンローラン、シャネル 💅当たるかも!?🙌
お菓子プレゼント🍭#学生イベント #イベント#クリスマス #クリボッチ#エスプリ #TK #ビゼル #ワープ #ジュマンジ #アトム #コスメ #横揺れ #クラブ pic.twitter.com/gMlqQLrhdQ— ぶーちゃん🐶 (@mimiminionp0_0q) November 28, 2019
自分がイベントに参加するというよりは、メンバーと一緒にイベントを作って楽しむという側面の方が強いです。
ほとんどの学生イベントがインカレの形態をとっていて、たくさんの大学が参加しています。
ただ、インカレなので飲みが激しいのも特徴です。
あと、チャラい人が多いのでイベントを作りたい!っていう人は一回雰囲気だけでも味わってみた方がいいと思います。
学生団体

最後に学生団体です。
学生団体は主に支援、ボランティアをするという目的があります。
【冬新歓開催!🍲】
なんとなんと!
「冬新歓」の開催が決定しました👏👏大学生になり誰かのために何かしたいと思っているそこのあなた!!
ぜひ、鍋を食べながら一緒にお話ししましょう!#新歓 #新入生募集 #学生団体 #国際協力登録フォーム↓https://t.co/BVkNYysWQk pic.twitter.com/ajcE0rgj9J
— 学生国際協力団体Michiiii (@Michiiii_c) November 28, 2019
そのための資金をイベント運営で集め、集めたお金を全額支援に回す学生団体が多いです。
学生団体もほとんどがインカレとなっていますが、真面目で意識の高い人がかなりいます。
活動内容は週1回のミーティングがメインです。それ以外は普通のサークルと同様にメンバーで飲みにいったりします。
学生団体は、チームみんなで誰かに貢献するという特徴があります。イベントを開催してみんなを楽しませたい、ボランティアで誰かの役に立ちたい、メディアを通じて素晴らしい情報を伝えたい。そんな目標があり、みんなで協力して達成していきます。
そのため、友達を作って楽しむというよりかは、大きなことを成し遂げたい、成長したいなど強い目標があり、みんなと行動したい人向けです。
同じ目標に向かって頑張るので、自然と友達はできます。狭いけど深い友達になれます。
また、学生団体は学生イベントと同じくイベントを立ち上げますが、学生イベントはイベントを成功させるという目標なのに対して学生団体はイベントを通じて支援をするという踏み込んだ目標があります。
どれに入ったらいいの?
以上、少しややこしいサークル、インカレサークル、オールラウンドサークル、学生イベント、学生団体の5つの違いとほかにはないメリットを比較してみました。
基本的な週1〜2回活動、たまに飲み会、旅行があるのは一緒ですが、
サークルは大学生活を楽しみたい、仲良い友達を作りたい!
インカレサークルは他大学の人と繋がりたい、色んな価値観に触れたい!
オールラウンドサークルは友達を作ってみんなでお酒を飲みたい!
学生イベントはイベント大好きでみんなを巻き込みたい!
学生団体は大きなことに挑戦したい!社会貢献したい!
そんな人におすすめです。
ただ、怪しいサークルも存在します。特にインカレという他大学の人も参加可能なサークルに圧倒的に多いのですが、辞めるのに他の人を紹介しないといけない、高額な退部金を請求される、入部時に個人情報を抜かれるなどまじで危ないサークルもあるので注意してくださいね!
自分が入るサークルは事前にTwitterやInstagramなどでサークル幹部以外の第三者でネガティブなコメントがないかどうかを確認してください。
そしてネガティブなコメントがある場合は、怪しい可能性があるので絶対に入らないでください。
いいサークルに入ると4年間楽しい大学生活が送れます。実りある大学生活にするためにも、ぜひサークルに関しては徹底的に調べてくださいね!