昨日は体調が悪くなって早めに寝ました…。(午前1時だけど)
その結果、なんとか体調は回復しました!!完璧に治って良かったです!
というわけで2日目は楽しめそうです!
1日目を見ていない人はこちらからどうぞ!
進々堂のパンがうますぎる件について
朝食としてパンが食べたくなったのでベーカリーで食べることにしました。
ちなみに、京都は1人あたりのパンの消費量が47都道府県で1位になったこともあるらしくパン好きな県民性があります。
京都ってラーメンとかパンとか意外な食べ物が人気なんですよねー。
京都でパンの消費量が多い理由を調べてみたところ、京都ではものつくりの職人さんが多く、手っ取り早く食べることのできるパンが好まれるとか。
ただ、大阪府、兵庫県と関西圏でパンの消費量が多いのでどっちかというと地域柄っていうのもあるんじゃないですかねー。僕はそう思います。
それにしてもパンって安くてかつ美味しいので僕も好きです。
ベーカリーだとパンの香りも好きなのでそそられますね。僕が大好きな場所のトップ10には入っています。
そんなわけで京都の老舗ベーカリー、進々堂で朝ごはんです!
進々堂は京都市内に11店舗あるベーカリーで、一部の店舗は店内にイートインスペースがあり、コーヒーとともにパンをいただくこともできます。
今回僕が訪れたのは東洞院店で、カフェスタイルでパンを楽しむことができます。
クロワッサンと季節限定の焦がしバターのフレンチトーストをチョイス。
イートインで店内で食べる場合は1ドリンクが必要ということで、ドリンクはコーヒーにしました。
まずクロワッサンを食べてみました。進々堂のクロワッサンはマーガリンを一切使用しておらずバターのみを使っているので香りが強く、サクサクした食感が気持ちいいです。
今までで食べたクロワッサンの中で一番美味しかったですね。(笑)
これが200円で食べられるのは結構いいですねぇー。
コーヒーも程よい苦味がありパンと合わせると美味しいです。
続いてフレンチトーストですが、柔らかく何と言っても卵感が強いです。
本当に濃厚なカスタードを食べているような感じでこれも良かったですね。
このフレンチトーストも今まで食べた中で一番のものでした。(そもそもフレンチトースト食べたことほぼありませんが笑)
進々堂のパンがあまりにも美味しすぎたので最後にバケットを追加注文してしまいました。
誘惑に負けちゃいましたね。
でも2つともめちゃくちゃ美味しかったので本物のフランスパンって美味しいの?って疑問に思って買いました。

これが案の定美味しいんです。フランスパンっていうとただ硬くて美味しくないというイメージがありましたが進々堂のバケットは外側サクサク、中は結構柔らかかったです。
ほんの塩気があっていいですね!
やはりバケットまで美味しい進々堂のパン、京都にいるなら是非とも食べておきたいです。
清水寺観光!
京都といったら外せない寺社仏閣の観光!
その中でも定番の清水寺に行ってきました!
清水寺は正確には音羽山 清水寺といい、北法相宗の本山となっております。
清水寺に行く前に、まず手前にある坂を紹介していこうと思います。
清水山は東山にありますが、その参道の裏路地に「茶わん坂」という坂があります。

ここでは昔から茶わんなどの食器が作られていて、現在では清水焼で有名です。
この付近では多くの食器屋さんがあり、箸置きでも5,000円したりボウルだと数万円することもあるガチのハイブランド品を見ることができます。
正直芸術品で、僕的には眺めるだけで満足でした(笑)
しばらく歩くと清水寺に到着です。
やはり清水寺は観光客が多かったですね。
和服体験をしている女の子も結構いました。
まず見えるのが三重塔ですが大きく荘厳な建物になっております。
近くで三重塔を見ると結構華やかな色していました。
お寺の内部へ入るには拝観料が必要です。拝観料は大人、高校生は400円、小・中学生は200円となっています。

この門をくぐって入っていきます。
お寺の中にはかなり重い刀が展示されていました。
一応僕も持ち上げてみましたが重すぎて浮かすことすらできませんでした…。
順路として「清水の舞台」の上をまず歩きます。
ここから下を眺めると高さがかなりあり、この清水の舞台から飛び降りるとなると身がすくむ思いになりました。
さて、そんな舞台の上を歩き、外に出ると地主神社があります。
地主神社は縁結び、恋愛をお祈りできる神社ですが、恋占いの石というのが2つあります。
これは目をつぶり、この石と石を無事に渡り歩いてタッチすることができれば恋愛がかなうと言われており、チャレンジする人でいっぱいです。
目をつぶって石にタッチするには声がけが必要なのですが、僕が行った時には男子グループの人が違うところに誘導していましたね。かなりかわいそうでした。
さらに歩くと舞台を撮ることができるところがあって、みんなここで撮っていました。
いつも見ることができる、清水の舞台と空のあの写真ですね。(微妙に角度が違うんですけど)
ここから撮る写真は格別です。
ただ、現在は清水寺が改装中なのであまりいい写真は撮れませんでした。改装が終わった時にもう一度訪れたいですね。
そこからさらに進むと有名な音羽の滝があります。
この音羽の滝では3つの流れ落ちる滝がありますがその1つを飲むとよいとされています。
全然情報を調べなかった僕は飲むということをせずただ手を洗っただけでした(笑)
音羽の滝も終わり歩くと無事一周しました!
ゆっくり回って大体1時間くらいでした。
この後七味唐辛子で有名な七味家が近くにあるので七味唐辛子をお土産に持って帰りました。
久々に訪れましたが清水寺、いいところですね。人は多いですが京都市内を眺めることができたり、恋愛成就の神社があったりと見所満載でした!
八坂神社
清水寺を訪れた後は八坂神社に行きました。
とは行ってもホテルのチェックインの時間に迫られていたので参拝しただけですが(笑)
八坂神社は祇園さんとも呼ばれている通り、祇園祭で有名な神社です。
初詣に訪れる人も多く、京都では伏見稲荷大社に次いで多いそうです。
表参道の方には屋台のお店があったので、次来た時に時間があればじっくり見ようかなと思いました。
2日目のまとめ
2日目は朝に進々堂のベーカリーをいただき、清水寺、八坂神社を観光してきました。
結構充実した1日だったのではないかと感じました。
また2日目の夜は変わり種系のすごいうどん屋さんに入ることができたのでグルメ記事で紹介していきます!
3日目は嵐山を観光しようかなと思います。嵐山は初めてなので3日目も思う存分満喫してきます!