京都も早いもので3日目となりました。
2日目は清水寺や八坂神社(10分だけ、しかもただ参拝しただけです笑)に行きました。
ホテルのチェックイン時間が15時からにしたからで、かつホテルと観光地は地下鉄で4駅ほど離れていたのでそれほど観光に当てる時間はなかったですね。
僕自身ホテルのチェックインは基本的に一番早めにしているんですけど、(荷物置きのために)早めにチェックインを設定するデメリットとしてはあまり観光できないという点です。
またチェックインしてホテルにつくと一旦横になって休憩しますがそのまま寝ちゃうこともあるんですよねー。
それで結局夜に起きて営業時間が終了して観光ができないってこともあります。(笑)
ただ、早めにチェックインするメリットは大きく、荷物を置くことができてかなり楽になるというのと休憩しなければ引き続き3時半くらいから観光ができるという2つがあるのでどっちがいいかは難しいところではあります。
まぁ、ここら辺はもっと旅行しまくって自分のスタイルに合わせようかなと思います。
僕の一人旅では、好きなことだけしていたいんです。それだけは譲れません。
おっと、話題がそれちゃった。本題に入ります。
3日目は錦市場、嵐山を観光しました。
それではどうぞ。
2日目です↓
錦市場がお土産選びに完璧すぎてぐうの音も出ない

錦市場は、京都の一大繁華街である四条通りのやや北側を東西に通る錦小路通りにあるアーケードの商店街です。
ここでは野菜や魚介類、精肉といった生鮮食品やのりや大豆などの乾物、お茶、さらには漬物などの数多くのお店が並び、「京の台所」ともいわれています。
もちろんお土産もあるし、焼き物など小物を取り扱うお店もあります。
さらに、食べ歩きもできるんです!ビール片手に軽くほろ酔い気分でぶらりと歩いても楽しそう。
ちなみに僕も何か食べ歩きしようかなーって思っていましたがこの時のお財布の所持金が数十円しかなく、断念。
次来た時は食べるぞー!
紅葉寸前の嵐山に行ってきた
錦市場をじっくりと見た後は今日のメイン、嵐山へ!
嵐山は京都の市内から離れているので電車かバスで移動します。
僕は近くに阪急電車の烏丸駅があったのでそこから嵐山へ。
電車ならJR、京福電気鉄道(通称嵐電)、阪急の3路線を使うことができます。
阪急電車の場合は桂駅で嵐山線に乗り換えてください。
京都河原町駅からだと20分強ほどかかります。

12時半頃到着。
ちなみに阪急やJRの駅は嵐山の中心部からやや離れています。
阪急の駅から中心部に行くに、まずは渡月橋を渡る必要があります。

山がほんとに近く、美しい自然に魅せられました。
まだ紅葉してなかったので、紅葉したらそれはもう素晴らしい絶景になることでしょう。
ちなみに渡月橋のすぐそばにある「TOGETSU CAFE」というカフェはWi-Fiスポットでありながら充電もできるのでパソコンを広げて作業することもできます。
和風な感じで綺麗で快適な空間なので疲れたときのひと休みにいかかでしょうか。
渡月橋を渡り、川沿いの道路を山の方に向かっていきました。
この辺りは山になっていて、小倉山という山です。
小倉山は小倉百人一首や短歌で有名ですが、藤原定家はこの山で百人一首の歌を選定したそうです。
今日でも閑静で厳かな雰囲気が感じられる小倉山は当時も物思いにふけって考え事をする地として適していたのでしょう。

ちなみに小倉山からはこんな絶景がご覧になれます。
山を下って行くと、竹林の小径に着きます。

竹林の中の細い道ですが、歩いていると優越感に浸れます。
僕自身竹がとても大好きなので、こういうところは本当にいいですねえ。
あまりの美しさに思わず自分を写したくなりましたが、あいにくひとり旅ということでパートナーも誰もおらず、無事断念(笑)
ただ、竹は年中緑色をしているのでいつ行っても楽しめそうです。

続いて訪れた野宮神社というところですが、ここでは黒木鳥居という実際の木でできた珍しい鳥居だそうです。
確かに実際の木でできている鳥居って見たことないですよね。
嵐山といえば天龍寺も外せません。もちろん僕も訪れました。
天龍寺は臨済宗天龍寺派の大本山で、開基は足利尊氏、開山は夢窓疎石により後醍醐天皇の菩提を弔うために作られたそう。
そんな天龍寺では、曹源池庭園という美しい庭園を見ることができます!

心が癒されますね。都会の街並みに染まりきっている僕の心には十分染みるような庭園です。
なお、この庭園には高校生以上500円、小中学生300円の拝観料がかかります。
参拝時間は8時30分~17時30分(北門は9時開門・17時閉門)となります。ただし10月21日~3月20日:8時30分~17時(北門は9時開門・16時30分閉門)と閉門時間が30分早まるので注意してください。
嵐山の路地裏には雰囲気バッチリなお店があります。

こちらは東京表参道・代官山などにお店を構える「パンとエスプレッソと」の系列店。
暖簾をくぐって入る和風スタイル。

一方、こちらは湯豆腐屋さん。趣のある外観で、定番の湯豆腐を食べることができる伝統的なお店です。
こういうお店に入れるようになりたいですね…。こんなお店に入れる人ってなんだか粋を感じられます。
この後は嵐山の中心の通りでお土産を見たり抹茶ソフトを食べたりしました。

そして夕暮れの渡月橋をパシャり。
これもこれでいいですね!
というわけで嵐山も1周して戻ってきました!
さて、これから嵐電でまた市内に帰ろうとしてホームに行くとこんなスポットがありました!
ここは「キモノフォレスト」といって京友禅をあしらったポールが何百本と並んでいます。
カップルで着物を着て行けたら楽しいだろうなぁ。僕もいずれはカップルで行ってみたいものです。
写真を何枚か撮って、嵐電でホテルへ。
嵐電の場合も、嵐山から終点の四条大宮までおよそ20分です。
初めてかつ紅葉がまだ色づいていないときの嵐山でしたが、十分楽しめましたね。次はちゃんと紅葉が色づいたころに行きたいです!
まとめ
今日は錦市場・嵐山を散策しました。
特に嵐山は1日中いれるところでしたね。もっと時間あったらゆっくりでき、またご飯も食べることができたなあと感じました。
まぁ、僕の旅は基本的に時間気にしないんで、やりたいことやるだけですが。(笑)
というわけで、3日目終了です!