一人暮らしってなかなか大変です。
自由なのはいいけど家事に追われる日々。
洗濯や掃除などの家事は絶対やらなくちゃいけないけど、ご飯を食べるだけならスーパーにある出来合いの惣菜や外食などに頼ることもできます。
そもそも料理をする必要がない、って思う人も多いのでは?
料理、めんどくさそうだよね。わかるー。
ですが、僕はしっかり料理をしています。
バイトがある日はバイトでまかないが出るのでそれを食べていますが、バイトがない日は自分で作って食べています。
そんな料理する系男子である僕が、自炊をするメリット、デメリットや結局自炊ってする方がいいの?っていう疑問に答えていきます。
自炊をするメリット

自炊をするメリットとしては、
- 安く済ませられる
- 友達に振る舞うとモテる
- 必要な栄養素が摂取できる
ということです。
何と言っても自炊をすると安いです。豚肉ともやしを炒めるだけで1食130円くらい。それにご飯を炊くと茶碗1杯で20円くらいですから1食合わせると150円ほどでお腹いっぱい食べられるんです!
外食だと、定食屋さんで食べて安くても600円台、牛丼並なら400円弱かかるので値段が全然違いますよね!
ただ同じものばっかりだと飽きちゃうので鶏肉に変えたり、キャベツ炒めにしてみたり、醤油ベース、味噌ベースなど味を変えてみたりすると炒めものだけでもレパートリーがぐんと広がります。
それで高くても200円ほどで食べられるんですよ。
これ聞いたら牛丼の400円ってどう思います?明らかに高級店ですよね?
量もいっぱいあって200円で食べられるのに、量が少ない牛丼の並で400円。
それくらい自炊はコスパに優れているんですよ!安すぎますよね。
これが自炊をする最大のメリットではないかと思います。
それ以外にも、例えば友達が自分のお家に来たときに料理を作って出すと、男女問わずモテます。
美味しい料理は人の心をつかむこともできるので、好きな人と家で過ごすようなことがあったらぜひ料理を作ってあげてください!
一緒に料理をするとさらに好感度が高くなります。人って何か共同作業をすると好感度が高くなるので、料理でお互いの愛を育みましょう。
ただし役割分担のときにケンカすると逆効果なので注意してくださいね。
また、自炊は栄養素を摂取できるいい機会です。
外食やスーパーの弁当は野菜はあんまり入っていません。
もしくは入っているとしてもキャベツの千切りがちょこっとだけあるみたいな感じ。
それを毎日続けていても野菜からの栄養素は摂取できていません。
自炊なら野菜を買ってきて食べることもできるので野菜を十分に取ることも可能です。(野菜を選ばずに肉だけ買う人も出て来そうですがやめましょう…笑)
野菜は色の濃い野菜と色の薄い野菜を満遍なく摂取できたらまずOKだと考えてください。あまり神経質にならなくてもいいです。
自炊をするデメリット
自炊はいいことだけではありません。自炊のいいところと悪いところを比較して自炊をやっていないという人も多いんです。
自炊をするデメリットとしては、
- 時間がかかる
- 結局食べきれずゴミになる&お金のムダ
- めんどくさい
などです。
スーパーに行って食材選びをして料理をして後片付けもしなければなりません。
これだけで結構時間使ってるんですよ。
スーパーで10分、料理で最低でも20分かかり、後片付けで10分。
これだけで外食やスーパーの惣菜や弁当を食べるのよりも40分オーバーしてしまいます。
もっと料理に時間がかかることもあるので、基本的には1時間もかかってしまいます。1時間あったら勉強とか読書とか、有意義に時間を使えそうです。
「時は金なり」と言いますから、時間は本当に大切です。この1時間を無駄と思える人も多そうですね。
自炊と言っても何品目も作るのならスーパーの弁当を買う方が安くなります。
メリットとして「安く済ませられる」というのがありましたが、あれは主菜とご飯を食べる場合で、それ以外にも副菜やサラダなどで結構お金がかかります。
具材も一人暮らしには多そうなので、もし全部食材を食べきらないとお金の無駄にもなるし、最悪惣菜や外食をするよりも高くつきます。
せっかく安く済ませようと買ったのに結局腐らせて食べられなくなってお金も高くついた、って本末転倒です。
ですから、食材をうまく使いこなせるなら自炊はコスパが高く、食材が余るなら自炊はコスパが低いとコスパ面では二極化することになります。
あとは、何と言ってもめんどくさい。
料理が好きという人以外は料理するのがめんどくさいし、皿洗い、コンロ周りの掃除などもあります。
自炊をするとこんなめんどくさいことをする必要があります。もしあなたが極度のめんどくさがりやなら、苦痛の思いをすることになるでしょう。
結局、一人暮らしの人は自炊するべきか?

上の通り、自炊にはメリット、デメリットが同じくらいあります。
よって一概に「自炊しろ!」とか「自炊はしない方がいい」で片付けられるような内容ではありません。
僕は、「自炊をやる必要はない」と感じています。
自炊する方がメリットが高いのなら自炊をした方がいいし、それでも自炊はしたくなかったら自炊以外にも色々方法はあるので。
あえて自炊が向いている人と向いていない人を挙げるとしたら、
自炊が向いている人
- 料理が好き
- めんどくさいことをいとわない
- 健康に気を使っている
という人で、逆に自炊が向いていない人としては、
- 時間に追われている
- めんどくさがり
- 食材を腐らせてしまいがち
そんな人たちです。
ただし自炊をしない場合は、栄養素のバランスを保ち、安く済ませることが必要です。
弁当やパンにサラダを付け加えるなどしてしっかり野菜も取るようにしたいです。
それだと自炊をするよりも少しお金がかかりますが、栄養素をちゃんと摂取することができます。
それでも僕が自炊をする理由
「自炊をする必要はない」と述べましたが、僕は自炊しています。
理由としては、
- 栄養素を自分で確認して摂取したい
- 料理が好き
大きく分けてこの2つです。
コンビニやスーパーのサラダは何が入っているかわからず、栄養素が偏りそうという理由でできるだけサラダは自分で作るようにしています。
あと1食分が高くて量が少ないんですよね。安くて200円とかしますが家でサラダを作ると100円でそれなりにボリュームがあるので野菜をたくさん食べることができます。
僕が自炊をする最大の理由は、何より料理が好きということです。
料理をするとこんな料理を作ったぞ!っていう喜びがあったり、食べてみてレストランと同じレベルの味で、自分に自信が持てます(笑)
僕は調味料を計らずに適当に料理をするので、完成したときに美味しかったら「よっしゃ!」とか言って格付け番組でめちゃくちゃ連勝しているあのお方のように雄叫びをあげます。(笑)
要は自己満といったところでしょうか。
作っていて楽しいのでやっぱり料理はやめられないんですよねー!
料理を作るなら、自信が出てくるので自炊はオススメです(もちろん絶対ではないけどね)