なんかアジアの料理が食べたいな…!
アジア…Asia…エイジア…
そうだ!シンガポール料理でも食べよっ!
というわけで、水道橋にあるシンガポール料理のお店、海南鶏飯(ハイナンジーファン)に行ってきました!
私は看板メニューでお店の名前にもなっている海南鶏飯を食べてきました!
海南鶏飯の食レポの前に、お店や海南鶏飯について少し説明させていただきますね!
海南鶏飯について
ちょっとややこしいですが、海南鶏飯はお店の名前のことであり、料理の名前でもあります。
まず、料理の海南鶏飯は、鶏肉とご飯を一緒に炊き上げたシンガポール料理です。蒸し鶏をチリソースなどのソースにつけて、鶏肉の濃厚な出汁で炊いたご飯を一緒に食べます。
一方、お店としての海南鶏飯は、水道橋意外にも汐留や日本橋などにお店を構えているシンガポール料理のお店です。
シンガポール料理なので、もちろん海南鶏飯もありますが他にも豚バラのスープである肉骨茶(バクテー)やココナッツ香る辛い麺料理、ラクサなどさまざまな料理があります。
海南鶏飯で海南鶏飯を食べる
※ここから海南鶏飯という言葉がめっちゃ出てきてわかりにくくなるので注意してください。(笑)
私は、海南鶏飯には初来訪。ということで食べるのはもちろん、
海南鶏飯。
海南鶏飯の名物はどう考えても海南鶏飯っしょ。
お店が海南鶏飯って言ってますしね。
正直海南鶏飯っていう名前なのに名物が他の料理だったらそれも面白そうだけどね。(笑)
海南鶏飯の海南鶏飯は蒸し鶏だけではなく、揚げ鶏も選ぶことができます。
私は蒸し鶏も揚げ鶏も食べたかったので、ハーフ&ハーフをオーダーしました。
店内の雰囲気をじっくりと観察しながら、料理を待ちます。
店内は開放的な雰囲気で、結構座席がゆったりめに置かれていました。


タイガービールの看板がありました。タイガービーツはシンガポールのビールで、ここではタイガービールを飲めるんです。
少ししてから、メインの海南鶏飯が登場しました!

真ん中にあるのがチキンです。今回は半分蒸し鶏、そしてもう半分はこのお店でしか味わえない揚げ鶏タイプです。
ライスは少し色がついています。鶏肉の優しい香りがしました。

こちらがチキンにつけていただくソースです。右から順に、ダークソーヤソース(甘醬油)・チリソース・ネギジンジャーソースです。
ダークソーヤソースは甜麺醤のような甘めのソース、チリソースは辛味と酸味が味わえるさっぱり系のソース、ネギジンジャーソースは生姜の香りがいいソースです。
これらをチキンと一緒に食べることで、チキンのうまさが一層広がります。
というわけで、蒸し鶏からいただきます。

蒸し鶏は脂が少なく、さっぱりとした味でした。
3種類のソースをつけて食べてみましたが、蒸し鶏にあうのはチリソースかなあ。鶏肉自体がさっぱりなのでソースもさっぱり系がよかったです。生姜も合うと思いました。
次に揚げ鶏を食べてみます。

本場では海南鶏飯といったら蒸し鶏だけしかないので、どんなもんかな?
普通のから揚げでした。おいしい。
蒸し鶏がさっぱりしているのに対して揚げ鶏のほうはこってりしています。
揚げ鶏はダークソーヤソースが合いますね。ダークソーヤソース自体濃厚なので蒸し鶏と一緒に食べるとダークソーヤソースの主張が強すぎましたが、揚げ鶏はダークソーヤソースに負けないくらいこってりしています。
ご飯は鶏出汁が強く効いていました。ほのかに生姜の風味もあり、塩気もついているのでご飯だけで食べてもまじでおいしいです。
スープも鶏出汁なのかな?これまたやさしい味わいでグッドです!
ごちそうさまでした!
3種類のソースでチキンの味を変えることができ、飽きないようになっていたしそれぞれのソースが美味しかったです。基本さっぱりしていて、さっと食べやすい海南鶏飯でした。
ちなみにチキンの量は少なめなので男子で物足りない人がいるかもしれませんが、肉大盛は+200円、ライス大盛は+100円でできますよ!
アクセス・営業時間
水道橋の海南鶏飯は2店舗あって、今回紹介する海南鶏飯 水道橋店はJR水道橋駅東口から徒歩3分、都営三田線 水道橋駅から徒歩5分のところにあります。
JR水道橋駅は東口を出ると大通りがあるので右折して(橋と逆方向)、大通りを直進していけばセブンイレブンや吉野家が見えます。
その吉野家の2階にあるのが海南鶏飯です。
三田線をご利用の場合はA2出口からの大通りを右折し、JR水道橋駅方面にずっと歩くとセブンイレブン、吉野家があります。
大通り沿いに面しているので行きやすいのではないでしょうか。
営業時間は火~金はランチが11:30~15:00(L.O.14:30)、ディナーが17:00~23:30(L.O.22:45)です。
土・日・祝は12:00~23:00(L.O.22:15)となっています。
定休日は月曜日ですが、月曜日が祝日の場合は営業していて翌火曜日がおやすみとなります。
年末年始の営業やその他海南鶏飯についての詳細は下記食べログからご覧ください。
https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131003/13019447/
まとめ
今回はシンガポール料理の海南鶏飯(ハイナンジーファン)の海南鶏飯という料理を紹介しました。
ここの海南鶏飯は蒸し鶏タイプのだけではなく、から揚げのような揚げているタイプのもあるので、2種類の味を試してみてはいかがでしょうか。
海南鶏飯だけではなく、他にもたくさんのシンガポール料理があるので他のものも食べてみたいなーって思いました。